少年野球でのアンダースローのメリットとデメリットとは?
野球において、ピッチャーの投球フォームには大きく分けて4つあると言われております。プロ野球でもめっきり減った、一つでもある「アンダースロー」にあるメリットとデメリットはどんなことなのでしょうか?
現在はプロ野球界でも、アンダースローで投げているピッチャーはそれほど多くありません。
そのため、長く活躍するためには、あまり適していないのではないかと思われるかもしれません。しかし、アンダースローならではの特徴があります。
そもそも、通常ボールを投げる時は、肘から上の角度で投げるのが一般的です。オーバースロー、あるいはスリークオーターといったフォームで投げる人がほとんどです。
下半身から上半身まで連動して投げるので、ボールに力が伝わりやすく、単純に早いボールを投げやすいというメリットがあります。
それに対して、サイドスローとアンダースローは変則的なフォームとされております。野球を始めた頃からこういったフォームで投げる人はほとんどおりません。例えば肩や肘を痛めたり、あるいはスピードボールを投げるのが苦手な人が、技巧派として打者を惑わす投球を目指すようになり転向する人が多いのです。
ではアンダースローにするメリットとデメリットはなんなのでしょうか。
一番大きなメリットは、肘や肩への負担が減るということです。アンダースローは下半身を中心に使うため、肘や肩に疲労が集中せず、故障もしにくくなります。
打者に対してボールが浮き上がってくるような軌道になるので、バッターが打ちにくくなることも特徴の一つです。こうした軌道のボールはバッティングマシンなどでは体感できないので、めったに対戦しない人には非常にやっかいなフォームです。
アンダースローのデメリットとは?
逆にデメリットはどうでしょうか。一番はやはり速いボールが投げにくいということでしょう。プロ野球でも、上から投げる人のストレートの平均球速は、ほぼ140kmを超えます。身体をくに字に曲げるため上半身が使いずらく、、アンダースローの人は平均で130kmいけばいいほうです。
またクイックモーションが難しいという点もあります。ランナーを背負った時に、圧倒的に盗塁されるリスクが高まるのです。ただ、かつてプロ野球で活躍していた渡辺俊介投手は、フォームの無駄をなくし、捕手と協力することで、走られにくい工夫をしておりました。
現在のプロ野球では、西武ライオンズの牧田投手や、ヤクルトスワローズの山中投手がアンダースローの代表格です。どちらも先発タイプであり、チームのローテーションに加わっております。
もう、ずいぶん昔になりますが渡辺俊介投手、そしてこの牧田投手は、WBCや先日のプレミア12など、国際試合にも呼ばれます。アンダースローは世界的にも数少ないので、国際大会では貴重な存在になるのです。
一長一短のフォームではありますが、もしマスターすればそれは非常に強い武器になるでしょう。